本日は歯のトリビアです!

入れ歯がいつからあったのか皆さんご存知ですか?



日本の入れ歯の歴史はヨーロッパより200年も早く、
16世紀半ばには「噛める総入れ歯」が実用化していました。


それは、ツゲの木などを彫刻して仕上げた「木入れ歯」です。
室町時代の尼僧が使用していたようです。


現存している最古の総入れ歯は、和歌山市の願成寺を開山した中岡テイ、
通称“仏姫”と呼ばれる女性のもので、

1538(天文7)年に76歳で死去していることから、
すでにこの時代には入れ歯が普及していたことがわかります。

ちなみに、この入れ歯はX線解析と赤外線分析でお歯黒が施されていたことが判明しています😃

日本の木の入れ歯は、歯のない上あごの粘膜に吸盤のように吸いつき、
保持するようにできており、なんと現在の総入れ歯が吸着する仕組みと同じようです!

まさに、世界に類のない「木の文化」と日本人の手先の器用さによる
「独自の木彫技術」が成せる技と言えます✨


高槻 審美歯科 歯周病
高槻ウィズデンタルクリニック
☎︎072ー691−5555